イタリア ウエディング


シエナ・アッシジでのイタリア式市庁舎結婚式に関するお問い合わせお待ちしております
シエナ・ペルージャ・アッシジへの旅行に関する相談承ります!
詳しくはメールにてお問い合わせください

2012年9月26日水曜日

フィレンツェ 和食な旅



イタリアは、こういっちゃあなんだけど、

食に関して、ちょっと鎖国ぎみ。


日本食材だけじゃなくて、
たとえば私の好きなメキシコ食材とかタイ食材とか
手に入れるのがちょっと難しめで、
多国籍レストランもちょっとね。。。。。あんまりおいしくない。

中華レストランの餃子が皮厚すぎてモッコモコだったり、
とにかく炒め物のテイストは全部一緒だったり。

だいたい、タイレストランなんて、たぶん3回くらいしかみたことないゾ。
確かローマで。
インドレストランもそのくらいしか見た事ない。
ミラノで入ったけど、おいしくなかった。。。。。

和食レストランに関しては、これはもうすごいっス。

すしは、レストランによっては結構いい出来だったりすることもあります。
とくにサーモン。
エゲツない出来のところももちろんあるけどね。
あとは枝豆とか?これ茹でるだけだし。
しかし、揚げ出し豆腐とか、難易度高い(そうか??)の頼んじゃうとすごいことになります。
3度ほどタレがみたらし団子みたいだったことがあって、ゲンナリ。。。
だいたいコックさんは中国人であることが大半で、
そしてえっらい高いし。

とにかく、ロンドンとウィーンとパリで食べた和食レストランに比べると、
イタリア国内ではトップのインターナショナル都市ミラノでさえ
かなり劣る気がします。


そんな中、
フィレンツェになかなかのレベルのラーメン屋さんがあるという情報を前からちょっと聞いていて、
先週末、別件でフィレンツェに行ったついでに
とうとうトライしてきましたよ〜〜〜〜


サンタマリアノベッラ広場から小道を入ってすぐの

『番気ラーメン』

         via de'banchi 14r

写真はこちら。






みそラーメン






ピリ辛みそラーメン







餃子









ラーメン。イタリアで食べた中では一番おいしかったです。
日本の味にかなり近い!

ただ、パリには劣ると思う。。。。。ごめん、イタリアよ。。。涙

でも!でも!ウチの近くで、こんな風にラーメン食べれるなんて感激。

餃子も、コレまた普通においしかったです。


お店は半分がバーで、半分がラーメンレストランといった感じで、
私たちは、コーヒーを飲むカウンターのド真ん前で
ラーメン食べました。。。変な感じ。

しかしですね、12時半オープンで、13時に着いたのですが、
すでにチャーシューラーメンは終了とのこと。
チャーシューラーメンがかなりのおすすめと聞いていたので
ちょっと残念。
確かに1枚入っていたチャーシュー、おいちかった。
フィレンツェのお肉だものねぇ。。。。。

もちろんNINAちゃんも入店可!!

イタリア在住でわんこのいる日本人のそこの君!
あそこならわんこと一緒にラーメン食べれますよ〜〜〜


その後、
これまたイタリア在住日本人奥様方にはかなり有名なアジアン食材店へ。

ラーメン屋さんの目の前の道をさらに広場から離れる方に進んで行く。
(確か。。。ちょっとウラおぼえです。。。)


『ViVi Market』

      via del giglio 20/22r

こんな食材買いました〜〜〜



















どんだけ興奮したことか!!

わたし的には

お好みソース、鉄板焼きそば、信州一みそにいたく感動。
まさか、イタリアでお好みソースに出会えるとは。

その他、ミツカン酢、出前一丁のラーメン、パン粉などなど。


全部で、なんと、な、な、なんと!!!

驚愕の 70ユーロ!!!(7,000円)

た、たかっっ!!!

そりゃそうです。
お好みソース800円也、信州一みそ700円也、とろけるカレー半分サイズ300円也、
すりごまなんと!300円也。。。。。。

イタリアに来てもうすぐ3年。
こちらは物価が安いこともあり、すでに私自身
お金に対する感覚が下がっているところへもってきての、70ユーロ。
これはかなりのショックでした。

それでも、外国のネットショッピングとかで日本食材を頼んで送料を払ったりすることを考えたら、十分納得できる値段です。

これで、12月の帰省までがんばれるってもんです。



そして、最後に本来の目的だった

I Gigli へ。 (英語イタリア語公式サイト

フィレンツェの郊外にあるショッピングモールです。

トスカーナ人はみんなココへ!ってくらい、
この辺では有名なショッピングモールです。
IKEAも近くにあるゾ!

ここには Apple storeとZARAHOME が入っているので、
夫婦で楽しめる場所なのです!

イタ夫はアップルストアでなんかよくわかんないパーツを買うために
そして私はいつものようにザラホームをチェックするために
ここへやってきました。

今回は、こんな気に入ったものを買いました。

















プラスチックのコップ。
他のブランドで似たようなかわいいのがあって
1年間くらいずっと買うのを悩んでいたんだけど、
ザラのほうが格安だったので購入。1つ3ユーロ。
それと鍋敷きと石けん。


ということで、

ここ3ヶ月で一番興奮しエンジョイした週末でした〜〜〜


2012年9月20日木曜日

花たち 2




一昨年から、ゼラニウムっゼラニウム!とうるさいですが、

いまだに好きで、育ててます。


どうも、植物全般、下にたれるのが好みなような私。



イタ夫の実家のゼラニウムたちです。

























中くらいにたれるヤツです。かわいい。。。
こうやってツッてもかわいいですね。




















ちょっと小さくて見にくいですが、
右のボロい家にたたずんでいるのが大胆にたれていくタイプのヤツです。
の割に今年は大胆にたれていません。
なぜなら、途中虫に侵されて、ほぼ全滅になりかけたから。
これ、本当は私のものなんですが、
そういうわけで、ちょっと実家に避難してきています。

マンマが救ってくれたわけですね。
さすが花飼育の鬼(と勝手に呼んでいる)。




















これは中くらいにたれるヤツなんですが、
結構いい感じにたれてきてますねぇ。
全部の窓にこのようにゼラニウムが配置されていて、
とってもかわいい。


ゼラニウム、とくに大胆にたれるバージョン、
「ヨーロッパのバルコニー」って感じで私は大好きです。
イタリアでも本当によく見かけます。
なかには、育って育って、育ちすぎて
バルコニーの手すりで直径1m以上にこんもりし、
どうやって洗濯物干すんだ??
ってなっちゃってる手すりとかも見かけます。


そして、これはダリア。

























といっても花はなし。

今年は花がほとんど咲きませんでした。
暑すぎたのと、雨がなさすぎたのが原因ではないかとマンマ。

そう、実はゼラニウムもばらも、あんまり良い状態ではなかったんです。
バラの1つは病気になり、完全に枯れてしまいました。。。。

ほんと、夏アツ過ぎだよ!!!
そして雨降らなすぎだっ!!!

どうなっちゃうんだ、イタリアよ。
ニュースでみたけど、今着々と進んでいるらしいですが、
50年後にはヨーロッパの温暖化がさらに深刻になるらしいです。

とくにイタリア、ギリシャ、フランス南部がやばいらしいですよ〜。



おまけですが、我が家のドッグランをご紹介します。

これだぁ!



















中心の黒の点がNINAちゃん




















しつこいようですが、黒の点がNINAちゃん


広すぎです。

この広大な不毛地帯(と密かに呼んでいる)。
NINAちゃんしか使ってません。

あとたまに、バンビとかうさぎとか突っ切ってます。

なんで、正確にはドッグランではなくアニマルラン。


草を刈るだけで、男性もゲンナリな重労働。
ほんと、不毛としか言いようがありません。
ま、草は生えるけどさ、ただそれだけ。どうせなら生えないでくれって言いたいくらい。


と!いうことで。

今回日本に帰った時、日本の野菜の種を大量に持って帰りたいと思います。

この不毛地帯、
“ Ayaの和な畑 ”計画進行中。

ここだけなぜか日本の田園風景になる日も近い?!


NINAちゃんにもみくちゃにされたり
バンビに全部食べられちゃうかもしれないけど、

やっぱり、
日本のニラとか大根とかやわらかいキャベツとかetc...etc...がさ、

食べたいじゃぁん!!!


種持って帰るのって違反かな?
でも、個人的に食べるだけなら大丈夫でしょう。たぶん。。。。。



さて、こんなど田舎なペルージャの実家にも秋らしい風がふき始めました。
朝晩の寒いこと。さすがど田舎。

マンマと一緒に、
植物たちの冬の準備を徐々に始めていかなければなりません。
(これぞ重労働。。。。。涙)






2012年9月18日火曜日

Fiori di zucca fritti かぼちゃの花のフライ




日本では手に入れることが難しいかもしれないカボチャの花。
(注:2009年情報。その後ものすごい勢いで流通してるとか?!)
でももしかしたら、農家さんとか田舎のおじいちゃんおばあちゃんなら
普通に料理しているかもしれませんね。


とにかく、イタリアでポピュラーな料理のひとつで、
私も大好きなかぼちゃの花のフライ。


作り方をちょっとご紹介。

かぼちゃでもズッキーネでもいいんですって。
私はよくかぼちゃを使うけど。。。。

こちらではスーパーでパックで売ってます。
2人が食べるのに十分なほどの量で、200円しないくらい。



















やぶけないように注意しながら花をよく水洗いします。

用意するものは写真にある通り、

モッツァレラとアンチョビ。
最もオーソドックスなレシピです。

ただ、我が家の場合、イタ夫がイタリア人のくせにアンチョビが大嫌い。
なので、半分はアンチョビで作って、
半分はドライトマトのオリーブオイル漬けで作ります。

カボチャの花はよく拭いておいてください。


中身の準備。
モッツァレラとアンチョビを1cm角くらいに切ります。
モッツァレラはもうちょっと大きめでもいいけど、
欲張ってアンチョビを大きめにいれると、悲劇です。
主張しすぎて塩っ辛い塩っ辛い・・・
注意が必要ですね。

我が家バージョンでは、ドライトマトも1cmくらいに切ります。
これも大きめでも大丈夫。

それぞれ、花の中につめる。
あるものはモッツァレラとアンチョビ。
あるヤツはモッツァレラとドライトマト。


衣は我流の適当版。お好きな方法でお試しください。

念のため私バージョンは
小麦粉50gくらいに対して、水を70cc〜100ccくらい。塩を少々。
私は衣がぼたっとしているの好きでないので、水っぽい衣を作ります。

水はキンキンに冷やしてあるものの方が良いです。(日本の天ぷらまめ知識)
なんで、私の場合、材料をボールに入れてそのまま冷蔵庫に入れときます。

さて、花に衣を付けていくのですが、
付ける際、私は衣と一緒に花の先をちょっとねじって、
中身が出るのを防止します。
キューピーの頭みたいに。

で、熱した油にそっと投入。
ほんの、1分2分ほど?あげます。
カラッとしてきますからすぐわかります、あげ上がり。




















出来上がり。

相変わらず、おいしそうにかつおしゃれに、写真が撮れないAyaですが。

と〜〜〜〜〜ってもおいしいのです。誰が作っても。マジで。

トライしてみようという方、
どうか衣のカラッと感をがんばって出してください。
コツのいらない天ぷら粉とか、良さそうだなぁ。。。。。



さて、最近こちらも気候がとってもよくなってきました。

NINAちゃんもご機嫌です。

ヘアカット後のNINAちゃん

























最近のNINAちゃんのお気に入りは、
自分真っ黒のくせに、
近所のアフリカ系の方々に向かって、狂ったように吠えまくる事。。。

私の教育が疑われるってもんです。

この夏ビーチで、
筋肉ムっキムキの190cm超えのでかいアフリカ系の男性に向かっていって
勇ましく吠えまくったNINAちゃん。
「私たちもう命はない。。。」と心底思いました。涙

幸運にも、ものすごい感じの良いお兄ちゃんでよかったけどさ。。。
たくさん遊んでもらっちゃってさ。。。。


相変わらず、怖いもの知らずで我が道をゆくNINAちゃんです。