イタリア ウエディング


シエナ・アッシジでのイタリア式市庁舎結婚式に関するお問い合わせお待ちしております
シエナ・ペルージャ・アッシジへの旅行に関する相談承ります!
詳しくはメールにてお問い合わせください

2011年6月28日火曜日

もうすぐシエナのパリオ



とうとう1週間をきりましたよ、

パリオが行われる7月2日まで。
















柵が準備されて、地面も砂で固められていました。























各コントラーダの旗。























バルコニー席も建てられています。















円のコースの中はたぶん立ち見用?























ここにもバルコニー席。


前にもここで簡単な説明をしましたが、

とにかく7月2日と8月16日の2回行われるらしいですね。


17のコントラーダという地区ごとのチームに分かれていて、
抽選で決まった10コントラーダが馬で競争。

書くと簡単ですが、これがものすごいことになってるんです。


まず、17チーム、
シエナの人はどこに生まれたかでどこのチームを応援するか決まるみたい。
生まれたときから自分のコントラーダを応援してる。
ロミオアンドジュリエット的な話も軽~くあるほどチームへの忠誠心すごいらしい。

熱いっっとにかく熱いです!


だって、1年待ちに待ったイベント。


ここのところ、地元の人は自分のコントラーダのスカーフを巻いたりしています。

 なので、町ではたまに喧嘩とかおっぱじまったりします。

ずいぶん長きにわたり、仲の悪~~いコントラーダ同士とかあったりするみたいで。

ま、よそ者は戦々恐々ですよね。。。。
突然の怒鳴り声にビクぅっっ!!! ですよ、マジで。


















これは、車でちょっとスーパーマーケットまで行こうおっとっと
お出かけしたときの写真。


普通の道で応援orパレードの練習してる・・・・と、通れないっスけど??・・・・・


どこまでも本気(マジ)です。


手前のおじさん、指導者風。汗まきちらしてました、はい。
























これはずいぶん前の写真。夜のパーティですね。

この緑の旗のコントラーダを応援する人々。



で、ルールでおもしろいのが、

馬の競走っていっても、よーいドンっ ではないんです。



詳しくはわかりませんが、

10頭の馬に旗手が乗っていて、
何コースを走るかがまず発表されますが、(抽選)
これがほぼ勝敗を決定してしまうほどのもの。

とにかく狭いんです、このコース。
で、一番内側は狭すぎるし、柵が圧迫感を与える。

そして、ここです、おもしろいの。

10コースを走る馬は5mほど後ろがスタートポイントなんです。
そう、不利っスね。
ただでさえ一番外側。なのに5mも後ろから出発。。。

だがしかしっ!

なんと、
この10コースを走る馬がスタートしたら全体スタートなんですよ。

パン!とかスタート合図がなくて、
10コースの馬が走り出したらスタート。

おもしろくないですか?


だから、なかなか競争始まりません。

1~9コースの旗手はひたすら10コースの旗手を凝視しながらも
馬を落ち着かせつつ、なおかついつでもダッシュできるように馬を操ってます。
一瞬でも気を抜いてはいけません。

そしてそして!もっとおもしろいのが、

コースに入る直前、
すでにお互い他のコントラーダの旗手とごにょごにょ話しながら
買収工作をねっているではありませんか!

「おれ、あいつ嫌い。おれはおまえの嫌いなヤツいじめるから
お前、おれの嫌いなヤツいじめてくんない??」

みたいな?(未確認)


とにかく、コースに入ってからスタートするまで結構時間がかかって、

馬が旗手に操られながら、グルグル小さく動き回っているんです。


で、10コース旗手はもちろん、
すべての馬、とくに有利なコースにいる馬や仲悪いコントラーダの馬が
ちょっとの瞬間気が抜けるのを待ってるんですね。
馬が動いていて、後ろ向いちゃった瞬間とか。

このとき、カンポ広場はシーンっと静まり返って
普段はあんだけうるさいイタリア人も(世界各地から来ている観光客も)
このときばかりはまさに固唾を呑んで見守っています。

で、他の旗手のほんの一瞬の気の緩みを10旗手が感じ取った瞬間10馬スタート!!!
そして全馬スタート!!!

わぁ~~~!!!!とわれんばかりの大歓声!!!



いやぁ、話してるだけで興奮してきた。


ね?
シエナの人々がサッカーより愛しているというこの行事、
かなりおもしろいのがわかるでしょう??

なんてったって800年続いている伝統行事。


ぜひ一度はバルコニー席から見てみたいものです。
(そう、今回はムリ~~)




2011年6月27日月曜日

なすとトマトのパスタ




なんか、どうでもいいけど、

テレビ番組がのきなみ夏休みに入ってませんか、イタリア。


なんと朝の情報番組まで。

6月の初旬ころから、毎朝みているチャンネルが
毎日毎日子供向け映画になってしまい(動物と子供が主人公)
ワイドショーがなくなってしまいました。

はなまるやらとくダネが夏休みに入っちゃう感じを想像してみてください・・・・


そうこうしているうちに、最近とうとう夜のゴールデンも。
なんだか、昔の映像とかをミックスして流すのとか、
視聴者からの面白ビデオここ20年間もの、みたいの流すとか、
(余談だけど、これに妙に古い日本のおもしろビデオも混ざってておもしろい)

なんとなぁく手抜きを感じてしまうのは私だけか?

その前に、夏休み早くはないのか?

というより、そもそも番組自体が夏休みってありなのか?


と、色々とはてなはありますが、
私はテレビをイタリア語の勉強のために見ているので、
別に番組が変わろうと、ワイドショー見れなかろうと、かまわないわけで。

子供向けを見ているほうが勉強になるかも。言葉が簡単。


そうそう、そもそもなんで子供向けやってるかといえば、
学校が夏休みだからだな、たぶん。(未確認)

最近よく外で子供みるし。

しかしイタリアの子供たちは長い夏休みでうらやましいですねぇ。


大人も、8月に入ると、どこもかしこも夏休みです。

8月は町のいろんなことが機能しなくなるのです。
仕事している人もいるにはいるけど、
暑くてもうどうでもい~~い~~~って感じで仕事しているので
やはり、"普通に~"、"いつものように~"、って行動するのはあぶなすぎです。
いろんな弊害を予想しておかねば。


夏休みに日本からたくさんの人がイタリアに遊びに来るんだろうなぁ、
と思いながら、
私たちは脱出を考えております。


どこかのんびりできるビーチにでも行きたいなぁ。。。


とバカンスを夢見ながらランチの写真のせてみます・・・



















アドリブで適当に作ったんですが、
思いのほかおいしかったので登場。


ガーリックとベーコンとたまねぎとプチトマトとなす。

ナスを

















オリーブオイルでしっかりこんがり焼くこと。
で、お皿にあげておく。


あとは普通に材料を塩などの味付けでフライパンで炒めて
最後になすを加えるだけ。


お義母さんのはトマトソースを使っていたのですが、
私は大量プチトマトをもてましていたので、そっちを使いました。


そっちでも十分、というか、そっちのがいい??ってくらい

おいしかったで~~~す






2011年6月23日木曜日

水道修理



前回お話したとおり、先日、床大掃除にヘトヘトでした。。。


なぜ、いきなり床掃除??

かというと、

バスルームの水道、水が出るほうが壊れてしまったのであります。

で、すぐ修理の人を呼んで直してもらいました。



どう壊れたかと言いうと、蛇口が閉まらなくなりました。

ちょっと興奮!



いっくらまわしても水が止まらな~~~い!!


って、ちょっとドキドキしますね。(初体験・・・)



朝の9時から修理屋さん来ていたのですが、


途中10:00に1時間、11:30に30分間、

「ちょっとパーツを買ってくる」と出かけていきまして。

戻ってきてはバスルームで作業していましたが、(NINAも一緒に)

13時には、

「パーツが足りないから今日は修理できない。

 パーツが入荷するのは2週間後です。」とのこと。


ううう・・・・


イタリア語でちょっと緊張していたので、

「了解、了解」と言ってしまいましたが、

イタ夫、きっと怒るだろうなぁ・・・どうしようかなぁ、


イタ夫に電話。

受話器を作業のお兄さんに渡し、話してもらうことに。


案の定、大・大・大ご立腹なモヨウ・・・・・
お兄さんの笑顔硬直。ちょっとムカつき顔。
たぶんお約束の
「まずお前の名を名乗れ!そして責任者出せ~責任者を~~(怒)」
方式だと思われましゅ。


イタ夫との長い会話の後、作業のお兄さん、すぐにいろんなとこに電話し、

結局、蛇口のすべてを交換する手はずがととのったので、

午後にそれをもってまた来る、と。



14時に来ます、と言っていたのが、15時半の登場。

それから30分で作業終了。


蛇口は前のフェミニンなものとは違う、モダンなものに取り替えられました。

なんのことはない、30分の作業ですべて終了。



お兄さんたちも、作業中、NINAが何度も邪魔をするのをちっともイヤがらず、

ボールで遊んでくれたりして、ああ、よかったよかった。


平和なうちに完了。



と、思ったのもつかの間、

ま、やっぱりか、というイタ夫からの激昂。


Ayaが甘い顔して、外国人です、イタリア語よくわかりません、って顔するから
午前中作業をほぼなんにもしないで適当にやって2週間後とか言われるんだ、と。


A: ううう、でもNINAと遊んでくれたよ?やさしかったよ??
蛇口だってほら!こんなにモダン!!


イタ: 大バカもの~~~~~!!!!(A:あ、雷落ちた)



そりゃそうだ。2週間水使わないつもりでいたのか?Ayaよ。


でもさ、外国人って顔って言われたって、
いまさらこゆいイタリア人顔になれるわけあるまい。バカめ。
コチトラ極東の国から来た、平たん顔のアジア系だいっ


ま、そんなこんなでイタ夫の雷1つで終わってよかったよかった、
と思ったのもまたつかの間。。。


家中の床が白と泥の靴跡・靴跡・靴跡。


そう、作業するお兄さんたちの靴、汚かったんですね。

それで興奮するNINAとリビングルーム・バスルーム・廊下で走り回ってくれたりしたので、

もう、家の70パーセントが泥で真っ白。


A: ううう、こんなことって。。。。。

イタ: NINAを彼らと遊ばせたりするからこんなことになるんだよ。バカめ。(高笑い)


なんかムカつく。。。。



ちなみにいろんなマットもドロドロ。

と、いうことで、
床全部水拭きです。
泥の固まってしまっている部分は水でふやかして、3度拭き。
マットも全部洗濯。


こんな水道修理など、いざというエマージェンシーなときには
やはりイタリア語の重要性感じます。

ま、床はイタ語と関係ないけど。


ひとりでいるときにはなかなか対処できないものです。


そしていて、イタリアンのこの"相手を選んで仕事する"って姿勢にも
慣れないといけませんねぇ。

いい加減なことも結構普通にありえるんだ、ということも。

作業で来ました、と言われたら、なぁんにも疑わないこんな温室育ちぶりでは
これからどんどん損をすること間違いなしです。


私がいくらかわいい日本人女性だからといって(?!)
"知らない男性におごってもらったり、いつもトクしてまいっちゃうわぁ~~~"

 と油断していると、

どこで足元をすくわれるかわかりません。

いやいや、イタリア男性、やさしすぎますから。ついついね。慢心???


イタリアにいる日本人のかわいい女性のみなさん、

イタリア男性にやさしくされすぎて、
おっといけない、ちょっと気を抜いていたわ、私ったら。と感じたら、

ここはひとつ、カ~~ツっ!!を入れなおしてみてくださいね~~~~